令和3年度 公募研究3「映画宣伝資料を活用した無声映画興行に関する基礎研究」(代表:岡田秀則)ムアーカイブ・デザイン史・映画学・音楽学のアプローチから、日本映画史研究への新たな可能性を拓く一歩とすべく、演劇博物館所蔵「大正・昭和初期映画館チラシ」●参加人数 110名を考察した。マ研究チームが今年度の活動とその成果について発表したうえで、当拠点の運営委員会のメンバーとのディスカッションを行った。また、主催事業に関しては当拠点の次席研究員から各プロジェクトとその実績を報告し、運営委員会から講評をいただいた。●参加人数 52名催し物講演会・シンポジウム梅山いつき(近畿大学准教授)、白井史人(名古屋外国語大学准教授)、紙屋牧子(玉川大学非常勤講師)、岩田秀行(跡見学園女子大学名誉教授)、竹内有一(京都市立芸術大学教授)坪内博士記念演劇博物館24出演 岡田秀則(国立映画アーカイブ主任研究員)、紙屋牧子(玉川大学非常勤講師)、柴田康太郎(演劇博物館次席研究員)、片岡一郎(活動写真弁士)、東家一太郎(浪曲師)、東家美(曲師)、湯浅ジョウイチ(指揮・三味線)、丹原要(ピアニスト)、木ノ下亮子(ヴァイオリン)、忍田結梨(フルート)、堅田喜三代(鳴物)早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点の公募研究「映画宣伝資料を活用した無声映画興行に関する基礎研究」(代表:岡田秀則/2020-2021年度)主催の公開研究会。研究メンバーたちがフィル2021年度の演劇映像学連携研究拠点における各共同研究チームの成果報告、および当拠点の主催事業の活動報告を行った。本拠点では演劇博物館の所蔵資料を対象とする共同研究として3種の研究が採択されており、1件のテーマ研究チーム、4件の公募研究チーム、そして1件の特別テー映画宣伝資料にみる無声映画興行の諸相日時 2022年3月7日(月) 13:30〜17:00会場 オンライン主催 演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点 2021(令和3)年度 研究成果報告会日時 2022年3月3日(木) 13:30〜16:15会場 オンライン主催 演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点出演 柴田康太郎(演劇博物館次席研究員)、後藤隆基(演劇博物館助教)、
元のページ ../index.html#26