の❷PPP❶❸児玉・深谷地域では、丘陵部を中心に、旧石器時代から人々の暮らしが❶深谷市出土縄文土器(深谷市)❷旧下久保コテージ付近出土深鉢(神川町)❸平遺跡出土注口土器(神川町)至伊勢崎若泉2東台517462JR高崎線本庄市役所本庄駅31至熊谷駅南2けや木2市民文化会館本庄早稲田駅入口JR上越・北陸新幹線北泉小本庄総合公園至熊谷本庄早稲田駅関越自動車道本庄児玉IC至児玉至寄居始まりました。旧石器時代から縄文時代草創期・早期にかけては、人々の暮らしの跡は、遺跡に残されたわずかな石器や土器におおむね限られますが、児玉・深谷地域のほぼ全域にわたって、様々な時期、段階の遺物がみられます。縄文時代前期以降になると、主に丘陵部に竪穴住居跡がみられるようになり、ムラと呼んでよい竪穴住居のまとまりが形作られるようになります。この豊富な森林資源や河川をめぐる多様な資源を背景とする定住化と集住化の傾向は、縄文時代中期には、大規模なムラの出現として最盛期を迎えました。縄文時代後・晩期には、遺跡の数は減少しますが、湧水や池沼の周辺、低地に遺跡がみられるようになり、新たな環境が切り開かれつつある様がうかがわれます。また、土偶や土製の装身具、石棒や石剣などの祭祀具などに、精巧な作りの製品がみられるようになります。この展覧会では、主に発掘調査によって出土した資料を出品し、児玉・深谷地域における旧石器・縄文時代の人々の生活と文化を紹介します。本庄早稲田の杜ミュージアム第2回企画展|本庄早稲田の杜地域連携展覧会第2回 令和4年2月5日(土)「神川町の縄文時代」講師 北山 直人 氏 (神川町教育委員会生涯学習課)第3回 令和4年2月12日(土)「深谷市の縄文時代」講師 平野 哲也 氏(深谷市教育委員会文化振興課)第1回〜第3回共通講演時間会 場午後2時〜3時30分早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター3階レクチャールーム1対 象定 員費 用申込方法どなたでも50名(先着順)無料令和4年1月14日(金)午前9時から①〜③いずれかの方法で申込①電話(0495-71-6878)②ファックス(0495-71-6879)③本庄早稲田の杜ミュージアム窓口※新型コロナウイルスの感染状況により、 変更または中止する場合があります。交通案内■新幹線 JR上越・北陸新幹線 本庄早稲田駅南口から 徒歩3分■電車 JR高崎線 本庄駅南口から はにぽんシャトル(所要時間 13分)バス停「本庄早稲田駅北口」下車 徒歩5分 または 本庄駅南口からタクシー10分■車 関越自動車道 本庄児玉ICから5分 無料駐車場あり講演会第1回 令和4年1月29日(土)「大久保山遺跡出土の縄文土器をめぐる諸問題」講師 細田 勝 氏(元早稲田大学考古資料館学芸員)河川をめぐる多様な資源を背景にムラと呼んでよい竪穴住居のまとまりが形造られるようになる児玉・深谷地域の旧石器・縄文時代の人々の生活と文化を紹介した。旧石器・縄文時代児玉・深谷地域展覧会本庄早稲田の杜ミュージアム文化企画課47第2回本庄早稲田の杜地域連携展覧会旧石器・縄文時代の児玉・深谷地域会期 2022年1月4日(火)〜3月27日(日)会場 早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター(93号館)2階 情報主催 文化推進部・本庄市・美里町・神川町・上里町・深谷市今回の本庄早稲田の杜地域連携展覧会では、児玉・深谷地域の遺跡の発掘調査によって出土した資料を出品し、人々の暮らしがはじまった旧石器時代から縄文時代となり定住化がはじまり、豊富な森林資源や資料室●来場者数 2,660名
元のページ ../index.html#49