Annual_Report2021
52/78

50■白河市・早稲田大学交流事業■令和3年度 大隈祭■岐阜県八百津町交流事業「ワセダ・ヒューマニティ・コンサート’21」(1)催し物の後援・協力(文化推進部)■令和3年度 新宿区夏目漱石コンクール 読書感想文コンクール「わたしの漱石、わたしの一行」(中学生部門・高校生部門) 絵画コンクール「どんな夢を見た?あなたの『夢十夜』」(小学生部門)応募期間:6月28日(月)~9月10日(金)表彰式:12月18日(土)福島県白河市と早稲田大学の文化振興ならびに早稲田文化を多くの地域に広げたいという目的のもと、2014年度より開始した地域交流である。本学公認サークルであるStreet Corner Symphony(2014年度・2015年度)、早稲田大学グリークラブ(2016年度・2017年度)、早稲田大学混声合唱団・津軽三味線愛好会三津巴の二団体(2018年度・2019年度)の協力を得てコンサートを行なった。2021年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、中止となった。2021年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、規模を縮小しての実施となった。杉原千畝出身地である岐阜県八百津町と早稲田大学が、文化振興の交流ならびに早稲田文化を多くの地域に広げたいという目的のもと、2016年度から実施された地域交流である。これまで早稲田大学混声合唱団(2016年度~2018年度)やグリークラブ(2019年度)を派遣し、コンサート前日には出演学生が町内の2つの中学校の生徒と歌の交流を行うほか、杉原千畝記念館にも訪問し、見識を深めている。2021年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、中止となった。早稲田大学のキャンパス所在地域である、東京都新宿区との地域交流事業として、以下の事業を行っている。新宿区との地域交流事業として、毎年は以下の催し物の後援・協力を行っている。文化推進部は、本学の優れた文化資源を公開し各地の教育研究活動に役立て、また本学が有する人的資源を地域社会の教育や文化推進に活用し社会貢献するため、さまざまな文化事業を展開している。本学のキャンパスが所在する地域や包括協定・文化交流協定を締結した地域で、大学が所蔵する貴重な文化財を巡回展覧会により公開している。また、地域の行政・企業・住民と連携して、本学の学生・教職員に校友も加わり、演劇・映画・映像・音楽・文学・芸術・科学・スポーツなどの多様なイベントを協働で実施している。 1.福島県白河市 2.佐賀県佐賀市早稲田大学は2006年12月19日、大隈重信の出身地である佐賀県と「連携協同による基本協定」を締結し、さまざまな教育・研究の共同事業を展開している。また、佐賀市には大隈候生誕125周年を記念して開館した大隈重信記念館と、国の指定史跡である大隈重信旧家(生家)がある。大隈重信記念館とは、毎年交流を行っており、毎年開催される大隈祭に合わせて、年間の企画展示報告・今後の展示等の予定の情報共有を行っている。また、大学史資料センターおよび中央図書館等から大隈重信記念館で実施される企画展への資料提供なども行っている。 3.岐阜県加茂郡八百津町 4.東京都新宿区

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る