企画名称オンラインによる展覧会紹介の多言語サービス事業オンラインシンポジウム「コロナ時代の都市文化と演劇」無声映画出張体験教室リーディング新派 in エンパク『十三夜』オンラインイベント「『Japan Digital Theatre Archives』からひろがる、舞台芸術アーカイブの未来」期間会場演劇博物館公式ホームページZoom都立武蔵台学園、都立鹿本学園大隈記念講堂小講堂Zoom講師・出演者など登壇者:山本太郎(長崎大学熱帯医学研究所教授)、吉見俊哉(東京大学大学院情報学環教授)、相馬千秋(アートプロデューサー、NPO法人芸術公社代表理事、東京藝術大学大学院准教授)、後藤隆基(演劇博物館助教)、児玉竜一(演劇博物館副館長)講師:片岡一郎(活動写真弁士)、上屋安由美(楽士)脚色:久保田万太郎、構成・演出:齋藤雅文出演:波乃久里子(俳優)、柳田豊(俳優)、伊藤みどり(俳優)、喜多村緑郎(俳優)音楽:堅田喜三代登壇・発表者:成島洋子(SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術局長)、木ノ下裕一(木ノ下歌舞伎主宰)、岡室美奈子(演劇博物館館長)、松谷はるな(演劇博物館)、中西智範(演劇博物館)516月3日(木)~2022年3月31日(木)8月5日(木)12月13日(月)、2022年1月14日(金)12月15日(水)2022年1月24日(月)(2)令和3年度 文化庁補助事業 新宿から発信する「コロナ以後の新しい博物館」プロジェクト実行委員会 (演劇博物館)(3)新宿歴史博物館(會津博物館)■第51回逍遙忌記念祭会 場:新宿区立漱石山房記念館主 催:新宿区・新宿区教育委員会 ※本学は後援2020年度に引き続き、今年度も文化庁「地域と共働した博物館創造活動支援事業」に採択されたことを受け、新宿区の文化観光課や教育委員会、公益財団法人新宿未来創造財団などと連携し、コロナ禍においても新宿を中心とした地域文化・観光の振興、人材育成、国際交流の推進や演劇博物館の多言語化などを目指してさまざまな活動を実施した。令和3年は新宿ゆかりの人物で、歌人・書家・美術史家として活躍した會津八一(1881~1956)の生誕140年にあたる。新宿歴史博物館の要請に応え、會津八一記念博物館長が會津八一の学問とその魅力を主題に講演を行った。【日時】令和3年11月14日(日) 14:00~15:30【会場】新宿歴史博物館 2階講堂【講師】肥田路美(早稲田大学會津八一記念博物館館長)【参加者数】42名日 時:2022年2月28日(月)14:00~14:20会 場:熱海市海蔵寺 坪内逍遙墓前主 催:熱海市、熱海稲門会、演劇博物館内 容:お慕いのことば(熱海市長、熱海稲門会会長、演劇博物館館長) 献花(熱海市長、熱海稲門会会長、演劇博物館館長) 読経(海蔵寺住職:熱海稲門会主催)※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため規模を縮小して実施 5.静岡県熱海市熱海市、熱海稲門会、演劇博物館は、毎年坪内逍遙顕彰事業の一環として、「逍遙忌記念祭」を開催し、記念講演会を行っている。また記念祭に合わせ、熱海市教育委員会・熱海稲門会・美濃加茂市・演劇博物館などの逍遙ゆかりの機関・施設が参加する意見交換会を行っている。熱海は坪内逍遙終焉の地で、終の棲家となった双柿舎や墓所の海蔵寺があるほか、逍遙自ら作詞した市歌や、創立に尽力したとされる市立図書館など、逍遙の足跡が多く残る。
元のページ ../index.html#53